鼠径ヘルニアの手術はいつすべき?治療が必要なタイミングとは

滋賀県大津市の鼠径ヘルニア専門クリニック「滋賀大津そけいヘルニア外科クリニック」です。当院では、体に優しい腹腔鏡を用いた日帰り手術で鼠径ヘルニアの治療を行っています。
本記事では、鼠径ヘルニアの手術を受けるべき適切なタイミングや早期治療の重要性について解説します。ぜひご参考ください。
鼠径ヘルニアの治療

鼠径ヘルニアは、足の付け根にあたる「鼠径部」から腸や腹膜が脱出する病気で、一般的に「脱腸」とも呼ばれます。典型的な症状としては、鼠径部に現れる「やわらかい膨らみ」が挙げられ、立ったり力んだりしたときに目立ちやすくなります。
この鼠径ヘルニアは、自然に治ることはなく、根本的な治療には手術が必要です。放置すると症状が進行し、日常生活に支障をきたすばかりか、「嵌頓(かんとん)」と呼ばれる腸閉塞や腸壊死につながる重篤な合併症を引き起こすおそれもあります。
治療に用いられる主な手術法には、鼠径部を約5cm切開して行う「鼠径部切開法」と、内視鏡を用いて腹腔内からアプローチする「腹腔鏡手術」があります。いずれの方法でも、脱出した臓器を元の位置に戻し、脱出部である「ヘルニア門」を医療用メッシュで補強するのが一般的です。
鼠径ヘルニアの手術はいつすべき?

鼠径ヘルニアは自然に治ることのない疾患であり、放置することで「嵌頓(かんとん)」と呼ばれる危険な合併症を引き起こすリスクが高まります。そのため、症状に気づいた段階で、できるだけ早期に手術による治療を受けることが推奨されます。
とはいえ、仕事や家庭の都合で、すぐに手術を受けることが難しいという方も少なくありません。そのような場合でも、まずは専門医の診察と診断を受けて、現在の病態を正確に把握しておくことが重要です。
近年では多くの医療機関で日帰り手術が導入されており、仕事や家庭への影響を最小限に抑えながら治療を受けられる環境が整っています。
鼠径ヘルニアの嵌頓とは

鼠径ヘルニアの「嵌頓」とは、鼠径部から脱出した腸などの臓器が元に戻らなくなった状態を指します。
嵌頓が持続すると、脱出した腸が圧迫されて血流が途絶え、「腸閉塞」や「腸壊死」を引き起こす可能性があります。さらに症状が進行すると、腸液や内容物が腹腔内に漏れ出し、「腹膜炎」を発症する危険性もあります。腹膜炎は命に関わる重篤な状態であり、早急な処置や緊急手術が必要となります。
嵌頓は、鼠径ヘルニアの初期段階であっても突然発症する可能性があります。すべての患者様が嵌頓を発症するわけではありませんが、そのリスクについて正しく理解しておくことが重要です。
まとめ

鼠径ヘルニアは自然に治ることのない疾患であり、放置することで「嵌頓」と呼ばれる危険な合併症を引き起こすリスクが高まります。
嵌頓が生じると、脱出した腸が締め付けられて血流が途絶え、「腸閉塞」や「腸壊死」といった重篤な状態に進行するおそれがあります。さらに、腸の内容物が腹腔内に漏れ出すと、「腹膜炎」を発症し、命に関わる深刻な状態に至ることもあります。
こうした合併症を未然に防ぐためには、鼠径部にふくらみや違和感を感じた場合、できるだけ早く専門医を受診し、必要に応じて手術による治療を受けることが重要です。
鼠径ヘルニアを腹腔鏡日帰り手術で治療|無料相談も受付中

滋賀県大津市の「滋賀大津そけいヘルニア外科クリニック」では、鼠径ヘルニアを日帰り手術で治療しています。当院では、体に優しい腹腔鏡手術の中でも、傷が一つの「ヒトツキズ」腹腔鏡を提供しています。
JR・京阪など公共交通機関や⾼速道路からのアクセスが良好のため、滋賀県全域をはじめ、京都府内、奈良県、三重県からも患者さまがご来院されます。鼠径ヘルニアや鼠径部の症状でお悩みの方は、当院をご受診ください。
また当院では、LINEによる鼠径ヘルニアの無料相談も受け付けています。「鼠径ヘルニアは放置して大丈夫?」「どのような治療方法があるの?」「治療費用はどれくらいかかるの?」など、どんな些細な事でもお気軽にご相談頂けます。
当院の医師や専門スタッフは「患者さまに寄り添った温かい医療」を提供することをクリニックの信念としております。お1人で悩まずに、お気軽にご相談下さい。
