粉瘤は何科を受診?診療科や治療法を解説!

滋賀県大津市の日帰り手術専門クリニック「滋賀大津そけいヘルニア外科クリニック」です。当院では、粉瘤を日帰り手術で治療しています。
この記事では、粉瘤の治療を行う際の診療科と治療法について解説します。
粉瘤とは
粉瘤は、アテロームや表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)とも呼ばれる良性腫瘍の一種です。
皮膚の下に袋状の構造物が形成され、その中に角質や皮脂が溜まることで発生します。皮膚の外傷やウイルスが発症のきっかけになる可能性があると考えられていますが、発症原因は明確には分かっていません。
症状としては、弾力のあるしこりやふくらみが皮膚の下に現れ、ドーム状に盛り上がるのが特徴です。また、体質的に粉瘤ができやすい方もおり、複数の粉瘤が発生する場合もあります。
粉瘤は何科を受診?

粉瘤の治療を受ける際は、形成外科、皮膚科、外科が適切な診療科となります。
皮膚科は全身の皮膚の病気を診察・治療する診療科であり、形成外科は主に体の表面に生じた病変を外科的な方法で治療する診療科です。また、外科でも粉瘤の治療を行っている場合があります。
粉瘤の根本的な治療には、袋状の組織ごと取り除く摘出手術が必要です。単に膿や老廃物を排出するだけでは再発の可能性があるため、手術を検討する際は、外科的な処置を専門とする形成外科や外科を受診するのがよいでしょう。
特に顔などの目立つ部位にできた粉瘤は、できるだけ傷跡を綺麗に治すため、形成外科や皮膚科での治療が適しています。一方で、一般的な粉瘤であれば外科でも対応できることが多いため、症状や希望に応じて診療科を選ぶことをおすすめします。
粉瘤の治療法

粉瘤は自然に治ることはなく、外科的な摘出手術が唯一の治療法です。
手術では、皮膚の下にある袋状の構造物(嚢腫)を含めて確実に切除することが重要となります。くり抜き法や切開法などの手法が用いられ、炎症を起こして化膿している場合には、一時的に膿を排出する処置や抗菌薬の投与が必要になることもあります。
粉瘤の治療は診察・検査・手術のすべてが保険適用で受けられます。放置すると粉瘤が肥大し、治療が難しくなるだけでなく、特有の臭いが発生することもあるため、早期に適切な治療を受けることが大切です。
まとめ

粉瘤の治療を受ける際は、形成外科、皮膚科、外科が適切な診療科となります。その中でも、粉瘤の根本的な治療には摘出手術が必要となるため、外科的な処置を専門とする形成外科や外科を受診するのが推奨されます。
顔などの目立つ部位にできた粉瘤は、できるだけ傷跡を綺麗に治すため、形成外科や皮膚科での治療が適しています。一方で、一般的な粉瘤であれば外科でも対応できることが多いため、症状や希望に応じて診療科を選ぶことをおすすめします。
粉瘤を日帰り手術で治療

滋賀県大津市の「滋賀大津そけいヘルニア外科クリニック」では、粉瘤を日帰り手術で治療しています。当院では、日帰り手術に精通した外科専門医が、術前・術後のケアまで含めて対応いたします。
医師や専門スタッフは「患者さまに寄り添った温かい医療」を提供することをクリニックの信念としております。お1人で悩まずに、お気軽にご相談下さい。