粉瘤を自分で潰すのは大丈夫?リスクと正しい対処法を解説!

滋賀県大津市の日帰り手術専門クリニック「滋賀大津そけいヘルニア外科クリニック」です。当院では、粉瘤を日帰り手術で治療しています。
本記事では、粉瘤を自分で潰すといった自己処置によるリスクや、正しい対処法について解説します。ぜひご参考ください。
粉瘤とは
粉瘤は、アテロームや表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)とも呼ばれる、皮膚に発生する良性腫瘍の一種です。
皮膚の下に袋状の構造(嚢腫)が形成され、その内部に角質や皮脂などの老廃物が溜まることで生じます。発症の明確な原因は解明されていませんが、外傷や毛穴の閉塞、皮膚の炎症などが関与していると考えられています。
症状としては、皮膚の下に弾力のあるしこりやふくらみが現れ、皮膚がドーム状に盛り上がるのが特徴です。中央に黒点(開口部)が見られることもあり、圧迫すると内容物が排出されることがあります。
また、体質的に粉瘤ができやすい方もおり、複数の粉瘤が同時に、あるいは繰り返し発生することがあります。
粉瘤を自分で潰すなど自己処置のリスク

患者様の中には、「粉瘤を自分で潰して、中の老廃物を押し出せば治るのではないか」と考える方もいらっしゃいます。しかし、自己判断での処置は、以下のような一定のリスクがあり、注意が必要です。
細菌感染のリスク
粉瘤を無理に潰すことで、細菌が皮膚内部に入り込み、感染を引き起こすことがあります。感染が進行すると、粉瘤が炎症を起こして腫れたり、激しい痛みや発熱を伴ったりするケースもあります。
手術後の傷あとが目立つリスク
自己処置で無理に粉瘤を押しつぶすと、炎症や組織の癒着を引き起こし、その結果、粉瘤の手術後に傷がくっつきにくくなったり、傷あとが目立ってしまう可能性があります。
再発のリスク
粉瘤は、袋状の組織(被膜)を完全に取り除かなければ根治しないため、自分で中の老廃物だけを押し出しても、被膜が残っていれば再発してしまいます。
粉瘤は医療機関での早期治療が重要

粉瘤は医療機関での早期治療が重要です。
なぜなら、粉瘤を放置すると内部に老廃物が蓄積し、しこりが大きくなるだけでなく、感染や炎症のリスクが高まるためです。さらに、内容物が皮膚の表面に押し出されると、不快な臭いが生じることもあります。
粉瘤は通常、局所麻酔下での摘出手術によって治療が行われますが、時間が経つにつれ粉瘤が大きくなると、手術範囲が広がり、術後の傷あとが残りやすくなる可能性が高まります。
このような背景から、粉瘤は放置せず、早めに医療機関を受診して治療を受けることが重要です。
粉瘤を日帰り手術で治療

滋賀県大津市の「滋賀大津そけいヘルニア外科クリニック」では、粉瘤を日帰り手術で治療しています。当院では、日帰り手術に精通した外科専門医が、術前・術後のケアまで含めて対応いたします。
医師や専門スタッフは「患者さまに寄り添った温かい医療」を提供することをクリニックの信念としております。お1人で悩まずに、お気軽にご相談下さい。